「負動産を処分したい」とお困りではありませんか?負動産とは、資産価値がなく処分に困るような家や土地のことです。近年では、負動産となってしまった戸建てやマンションなどが増加傾向にあります。
なぜ資産価値のない戸建てやマンションなど「負動産」が増えているのでしょうか。ここでは、負動産が増加している背景や負動産となりやすいマンションの特徴について詳しく解説します。
戸建てなどの負動産処分が増加している背景とは
戸建て住宅が負動産になる理由には、空き家になってしまうことが挙げられます。総務省統計局が5年ごとに実施している「住宅・土地統計調査」では、848万9千戸もの空き家が全国に存在しているとわかりました。この数は過去最多となっています。
では、なぜ空き家が増えてしまうのでしょうか。ここでは3つの理由を解説します。
◇核家族化などライフスタイルの変化
核家族化が進んだことで両親は実家で生活し、その子どもはマイホームを建てるケースが増加したことが挙げられます。

何らかの理由でどちらかの住居に居住者がいなくなったとしても、わざわざその家に移り住む必要はありません。
このように誰も住まなくなった家は、空き家になってしまう可能性があります。またテレワーク化が進み、地方で住宅を購入する人が増えたことも、このようなライフスタイルの変化に含まれるでしょう。
◇人口減少・少子高齢化
人口の減少や少子高齢化によって、空き家を購入する人や引き継ぐ人が減少していることも拍車をかけています。高齢化で両親が介護施設へ入居するケースも多く、やはり実家が空き家の状態になってしまうことも少なくありません。その結果、住宅が飽和状態となっているのです。
◇リスク回避
住宅の購入には数千万円もの費用が必要となるため、人生において大きな買い物といえます。購入後に立地や間取りなどに不満が生じても、簡単に変更ができません。また、購入後に転勤や離婚などがあれば、購入した住宅に住み続けることが難しくなります。このようなリスクを回避するために、住宅を所有せず、賃貸やレンタルサービスなどで借りるといった発想を持つ人も少なくありません。
負動産になるマンションの特徴について紹介します!
負動産化するのは戸建て住宅だけではありません。マンションも同様です。ここでは負動産になるマンションの特徴について解説します。
◇相続した人が管理組合に手続きを取らないマンション
マンションの所有者が他界し、家族や親族が相続するものの、管理組合に手続きを取らないケースが多くなっています。
管理組合ではマンションの管理費を各階の住民からもらい、維持や修繕に充てますが、相続した人と連絡が取れず費用を回収できなければ、マンションの修繕が進まず老朽化を許しかねません。

老朽化したマンションは買い手にとっても魅力的とは言えず、資産価値は下がる一方です。このように相続人が管理組合に手続きを取らないために、マンションが負動産となってしまうケースが問題となっています。
◇立地がよくない
駅から遠い場所や地方にあるマンションは、少子高齢化に伴って入居者は減り、負動産になりやすいです。他にも坂道が多い、スーパーやコンビニが近くにない、排気ガスや騒音などが発生しやすいといった物件も敬遠される傾向にあります。
◇小規模のマンション
部屋数の少ない小規模マンションは、維持費や修繕費を少ない人数で工面するため、一人当たりの負担が大きくなりがちです。そのため、住人の中にはこれらの費用負担をよく思わない人もいます。
◇共用部分が汚れている
マンションの共用部分は住人や来客の目に留まりやすく、皆が使う場所です。その場所が汚れていて衛生的でなければ、マンションの印象は悪くなってしまいます。買い手に管理が行き届いていないとみなされることは避けたいポイントです。
◇新耐震基準を満たしていない
地震大国と呼ばれる日本で、旧耐震基準のマンションに住むことは安全面から不安要因となり得ます。特に1981年5月31日までに建てられたものは「旧耐震基準」で建設されているため、注意が必要です。震災による倒壊リスクが高まるうえに、住宅ローンの審査に通りにくいという理由から購入に至らず、空き家になる可能性があります。
負動産を処分したいとお考えの方は株式会社 ゴダイリキへ
[社名]
株式会社 ゴダイリキ
[本社住所(東京オフィス)]
〒112-0013 東京都文京区音羽1-2-8 江戸商事ビル301
[TEL]
[FAX]
050-3451-0775
[URL]
[受付時間]
平日10:00~19:00
[定休日]
土・日・祝日
[業務内容]
リゾート物件の処分(休眠分譲地や山林・原野など市場で売却困難な土地、リゾート会員権を有償で引き取り)